デュアルソケット マザーボード その3
今回デュアルソケットのパソコンを自作したく
以下の中古パーツを集めました。
当初の予定していたマザーやCPUとは違いますが
今回そろえたパーツ類は以下の通りです。
CPU |
Xeon E5-1650v2 6コア12スレッド 3.5GHz |
メルカリにて3個15000円落札送料込み |
メモリ | RECC 8G × 4 | オークションにて4810円落札送料込み |
マザーボード Dualソケット |
HUANAN ZHI dual X79 |
オークションにて13085円落札送料込み 筐体付き |
SSD | 120G | 手持ちSSDを流用 |
OS Windows10Pro | デュアルソケットにはOS Windows10Pro必須 | |
ビデオカード | GIGABYTE GV-N1080G1 GAMING-8GD | 現在手持ちのものを流用 |
電源 |
ERV1200EWT 1200W |
オークションにて3600円送料込みにて購入 |
CPUファン | ![]() |
Aliexpressで2個購入 4178円送料込み |
現在のところ合計で40,673円かかっておりますが安いとみるか高いとみるかは別としてやはり部品を集めて組み立てるのは楽しいです。金欠とはなりましたが(-_-;)

しかしデュアルソケットなのでCPUをどうするか迷っていたのですが結局メルカリで
3個のE5 1650v2がジャンクで出ていたので15000円にて購入。
ジャンクとは言っても1年前動いていて外してそのままに
しており動作末確認のものとのこと。
実はこのところE5 1650v2のオーバークロックのYoutube動画を
見ておりそれに感化されていたので3個で15000円は安いと思い衝動買いしました。
E5 1650v2 overclockとYotubeで検索するとたくさん外人のページが
出てきます。
マザボは確か中華製のマザボで4.1Ghzで安定すると言っていたように思います。
まだ、こまかいところは見ていないのでこの件に関しての
投稿もしたいと思います。
海外のYoutuberは偏見なくいろいろと試しています。
あとは電源のみゲットすれば組み立て開始となります。
追記: 2019年7月28日
電源1200Wを購入して組み立てたのですが1個のCPUしか認識しませんでした(-_-;)
最初はマザボが壊れているのかと思いましたが
恥ずかしながら少し調べるとXeonのE5のシリーズによってソケットが1個
のものに対応か、2個のものに対応かがあることがわかりました(-_-;)
E5-1650v2は1個のソケットしか対応していません😭😭😭😭
ここのWikiを参照すればわかりました。
E5-1650v2を2個売却してE5-2680v2を1個購入しようかなどと考え始めました
こうするとE5-2680v2の手持ち2個となるので 20コア40スレッドとなります
こちらの方が面白いし、E5-1650v2のオーバークロックも中華製のマザボ
試せそうなので、まーよしとします。
*いろいろと悔しいので出費がかさむついでにこのさいLEDでドレスアップ
してやろうかと考えています。
最後に筐体の写真を
追記: 2019年8月11日
E5-2680v2の安い中古を探していてフリマというところで送料込み15000円で手に入れました。
ちょうど同じタイミングでAliexpresからCPUファンを支えるLGA2011用のブランケットが到着(日本では古くて手に入りません!)
したので組み立てました。無事2個のE5-2680v2を認識しました。
最後は単にLEDファンなどでドレスアップして完了しました!!
ディスカッション
コメント一覧
はじめまして。興味深々でみさせてもらっています。いろいろなdualcpuのプログに触発されて、aliに注文してしまいました。cpuは激安でE5-2643を買えましたので、最初はこれでテストしてみようかと思っていますが、ボードサイズが横28センチなのでe-atx用を買うしかないのかと悩んでいるのですが、見たところベルーサ26を使用されていますか?ハンナビのボードはサイズどのくらいなんでしょうか?ATXのケースでもいけるのかな?と思え初めまして確認できればと思います。お時間あるときで結構ですのでよろしくお願いします。
ちなみに電源は長さ19センチあります。1200Wです。
MINORUさん こんばんわ!はじめまして
ハンナビのボードサイズは26cm x 29cmでした。
激安のE5-2643v2を手に入れられたとのこと
おめでとうございます! 僕と同じ選択ですね。
ハンナビではBIOSが古いのかDualではE5-2643
v2は動きませんでしたのでお気を付け下さい!
BIOS自体ハンナビのサイトに無かったと思います。
今はE5-2643v2を動かすため、JINGSHAという
ボート使用中です。
ケースは中古で手に入れたのでどこのものかわかりません、
言われているベルーサ26でしょうか少し後でみてみます。
ではでは
おはようございます。私のマザーはQIYIDAというメーカーみたいです。hpないですので、メーカーやら単なる商標やら不明です。製造責任とかの概念がないんでしょうね。きっと。AtermiterやjingshaやAZENISTやKILLSER等同じに見えるのでアマゾンで中国製品を商標だけ変えて売りまくってるのと同じに思えてきました。昨日2667V2を2つ購入したので、BIOS問題で動作しなかったら嫌なので、販売者に更新アドレスを問い合わせてみます。
おはようございます、製造元はたぶん同じでは
ないでしょうか?
商標だけ変えて売っているとすごく感じます。
BIOSもAmerican Megatrendだけですよね。
BIOSの更新もあるのかと疑問に感じています
2667v2ブースト時4GHZなんですね、速い!!
また状況お知らせください
メルカリで安く売ってる人がいますよ。評価も高い人でした。
まだ、メモリーが到着していないのですが、明日くらいに付きそうなのですが、それ以外の物を組んでおこうとしたらトップフロー型のクーラーソケット(黒くて丸い輪っかの奴)が互いに干渉し取付できませんでした。とりあえずは1つだけで、cpuテストでもしようと思います。お勧めのクーラーはないでしょうか?
ちょっと訂正です。ソケットはキツキツ収まったのですが、クーラー本体が干渉して取付できなかったです。
MINORUさん、僕もクーラーソケットは
同じくキツキツでしたが収まりました
クーラーは取り付けにくかったですが
なんとか取り付けることができました。
おススメできるほどクーラーのことは
わかりません。ブログで書いている購入リストに
あるクーラーはギリギリですが取り付けできま
したよ。
余談ですがLGA2011クーラーソケット自体古く
日本で既に売っていなくAliexprrssで購入しました。
seishiさんへ
返信コメントありがとうございます。ソケットの向きを変えたら取付できました。cpu同士の距離が10cmしかないのに12cmファンを取り付けることができました。トップフロー型は左右どちらかによっているのでこういうことができるようです。私はメモリにも送風したいのでトップフローを選択したのですが、ソケットの縦横が同じサイズだと悟って入れ替えるまでにかなり時間がかかり、悩みました。ソケットの丸みを帯びた膨らんだ個所同士をくっつけるのは無理だとあきらめて爪を掛ける部分どうしをくっつけるような形にしていたので、ヒートシンクの左右非対称(cpu中心からはずれた配置)な位置をうまく利用できないでいました。
ウェブのところに写真を掲載しています。
とりあえず、ファンが取り付けでき
良かったですね。僕もソケットの取り付け
時、同じように悩んだと思います。
うまく行ったということはデュアルCPUで
立ち上がりましたでしょうか?
BIOSはAmerican Megatrendでしょうか?
seishi 様
American Megatrend でした。
のちほどこちらのスレにて写真アップいたします。
ベンチソフトの使い方が分からないので、とりあえずゲームのベンチだけして満足しています。
FF15で快適でした。電圧挙げてオ-バークロックかけたら「非常に快適」にいけるかもしれません。(これは詐欺パソコン販売してる業者がやっている手だと思います)
Cinebenchでやらないと公平な評価は出ないらしいので、チャレンジしてみたいですが、ベンチの種類そのものを理解していないのでてこずりそうです。
seishi 様
取り急ぎ他の仕事の合間に撮影して適当に加工しました。Cinebenchをマスターして他のCPUと比較してこの旧型CPUでどのくらい追いついたのか、はっきりさせたいと思います。第9世代あたりまではきてるのじゃないかという感触です。グラボは NVIDIA GeForce GTX1070 DUAL 8G ですので、一応のミドルスペックです。
あれ、、、写真なんかまずいところがあったでしょうか?すいません。。
コメントありがとうございます。
コメントに写真はアップできない仕様かと思いま
す、よろしければリンクでお願いします。
デュアルでオーバクロックはできますか?
僕のBIOSでは倍率や電圧をあげる項目は
ありませんでした。
Cinebenchチャレジよろしくお願いします!
seishi様
こんばんわ
再度webのところにアップしました。何かの規約に触れたのかと思いました。
FF15のベンチでseishi様の E5-1650V2 よりもスコアが低いようで衝撃を受けました・・・なんでだろうと思ってみたらグラフィックボードの性能差が出ているんだろうという考えに至りました。GTX-1070Dual8gを使用してますので差がだいぶんあるんでしょうね。ゲーム性は追及しないのでグラボの再購入は見送りますけど。
Cinebench やってみたのですが、単コアのクロック信者だったのですが、定格が低くてもコア数が多いほうがcpuの能力が高いんですね。単純に足算ではないと思うのですが、E5-2697V2あたりも買えそうなので来月あたりに検討課題です。今月は金欠に陥りましたので、cpuクーラーをタワー型に変える以外は手がだせそうもありません。。。
あ、まだbiosは見ていないです。英語弱いのでそこまでわかるかどうか・・・コピーして翻訳に張り付けるという技が使えませんので(笑)
E5-2667v2(1個?) と E5-1650v2 との比較
ですね、 グラフィックボードの差の方が
大きく影響というのはおもしろい結果ですね
Cinebenchの方が公平な評価とのことで
僕もE5-2667v2やE5-2697v2を検討してみた
いと思います
情報ありがとうございました
こんにちわ。ご無沙汰しています。
私のbiosの方も「CPU Frequency」の項目は無いようで、周波数クロック?は無理みたいです。
1個820円で手に入れた激安E5-2643をdualで動作試験を兼ねて設置してみましたので、これでなら無茶できると思ったのですが、voltageの項目を探さないといけないのかなと思ってます。電圧をかけるオーバークロックもあると聞いたことがあるんですけど。。どうなんでしょ?
ちなみに、E5-2643dualでもff15の3番目の設定だと快適になりました。6200くらいでしたけど。。。よくわかりません。
最近はケースファン交換してalliに新たなcpuクーラーを注文したりと、実験機からメイン機への格上げを狙っています。
こんにちわ。ご無沙汰です。
あれこれといじって実験機からメイン機というのも自作の楽しいところですね
E5-2643 1個820円とは激安ですね!!安く手に入れて楽しむのが一番です!
ところで
僕のイメージでは中国のマザーボードは「シングルソケット」のボードにはCPU Freqquencyを変える項目やvoltageを変える項目があるのではないかと思います。台湾製のASUSなどのメーカーなら(必ず)あるのではないでしょうか?
「デュアルソケット」のボードにオーバークロックの項目はないように思います。
しかし
さきほど検索しましたら ASUSの「WS C621E SAGE」のボードは高級ですが
OC対応のデュアルXeonマザーのようです。こんなボードもあるんですね。
E5-26○○シリーズはunlocked(オーバークロック対応)していないと思います。お気を付けください。
今、台湾製のメーカの中古を手に入れているのですがXeonのE5-1650v2のオーバークックもくろんでいます。たぶん Freqquencyやvoltageを変更できると思います。
ではでは
お返事ありがとうございます。
ワークステーション用のasus Z9PE-D8 WS だとFreqquencyやvoltageを変更でオーバークロックもできるらしいというのは把握してるのですが、ちょっと・・・中古マザーボードにそこまでお金使いたく無いですね・・(笑)やりたいっていうのと、中古は嫌だというのと・・・せめぎあいです。
中華マザーでシングル盤を人柱で購入して、i7-4960Xを買ってオーバークロックで楽しむというのはありだと思うんですが、シングルだと「毛利家の2本の矢」みたいな醍醐味が味わえないので、ちょっと魅力がないんですよね。
中華のマザーについては、ショップによりますが、質問したら「Freqquencyやvoltageを変更」については前もって調べることができるかもしれませんね。華南製品にもその機能がないなら、dualはほぼどのメーカーも変更機能は付いてないと思っていいのかもしれないですね。
https://ja.aliexpress.com/item/1005001290487299.html?spm=a2g0o.cart.0.0.47da3c00T1HUEc&mp=1
突然ですが、発見しました。このタイプならdualでもつけれるんじゃないでしょうか?
こんにちは、Z9PE-D8 WS 調べました!
https://bit.ly/3lyT7DX
英語ですが色々と書いてあります。
同じく せめぎあいの気持ちですね
でもおもしろそうです、興味津々です
ファンの方は使えそうですね
ではでは
ご無沙汰しております。私も一通り雙龍電脳?の注文が終わりまして、完成姿もアップしました。
遅まきながらですが、リンクのページも作りましたので宜しければ相互リンクをお願いしたいのですが・・・いかがでしょうか?バナーなども必要でしたら造りますので。
ご無沙汰です 相互リンクの件ありがとうございます
了解しました ページの左に相互リンクの欄を追加したいと思います
がこの辺の設定に疎いのでしばしお待ちください
DualソケットCPUに関心を持つ方に参考にして頂けたらなと思います!!
seishi 様
リンクありがとうございます。気が付かないですいません。
今夜中にリンクさせていただきます。
それとそれは本名なので「笑門福来」にお願いします。
了解です