自作PC まとめ かかった費用など

i7-4960XのCPUをオークションで
2100円で手に入れました。
Xeonのマザーボードの件で味を占めて同じマザーボードを
Aliexpressで再注文してしまいました。

実はXeon E5-2680v2が乗っていたジャンクで購入したマザーボードでは全く
動かなかっため(CPUのXeon CPUはOKでしたが..)再度注文したわけです。
OSが入っているハードディスクは動いている感じで
したがビデオ出力が全くできなかったのであきらめました。
自作PCを作って何をするかというのもあるのですが
パーツを集めて組み立てるのは楽しいです。もう一台作成です。
ところで
先月何十年ぶりに自作したPCですがスペックは以下の通りです
CPU | Xeon E5-2680v2 |
オークションでジャンクマザボ10,000円で落札 |
メモリ | RECC 8G × 2 | オークションで3,000円で落札 |
マザーボード | X79 LGA2011ソケット 型番D-X79FV1.0 |
Aliexpressより送料込みで6,700円で購入 *BiosはDeleteキーで起動 |
SSD | 120G | 手持ちSSDを流用 |
OS Windows10 Pro | ||
ビデオカード | GIGABYTE GV-N1080G1 GAMING-8GD | Amazonで16,900円で購入 |
電源 | CORSAIR TX850 | オークションにて2,100円にて購入 |
マザーボードの対応CPUの表がありましたので張り付けておきます
E5-2680v2は表にありませんでしたが動きました(^^♪

だいたい3万8,700円ほど掛かっていますが、ビデオカードの1万6,900円を差し引けば
21,800円ほどで自分にとってはハイスペックな自作PCを作成したと感じています(^^♪
ゲームをしないタイプですがZeonのマシンでゲームがどんな
感じで動くのか試してみたいのです。
また
このブログの本来の目的である機械学習への取り組みも行いたいので
直感ディープラーニングの巻末にあった追加の記事で
GTX1080にてKeras(バックエンドがTensorFlow)で
使用するための必要なライブラリーのインストール方法の紹介があり、
自分にとってはレベルが高いですが取り組みたいと思っています。
構築環境はUbuntu16.04LTSとなっており。そこでわかったことなどを
ブログにしていきたいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
サイト拝見しました。
D-X79FV1.0のマザーですが、公式サイトにも情報がなく、グーグル先生にいろいろ聞いてみても
情報がほぼ出てこなくて困っています。
ドライバーを探しているのですが、そちらの製品にはドライバーDVDというのはございましたでしょうか?
もしお持ちでしたら、ISOで提供していただきたいのですがいかがでしょうか。
お手数おかけいたしますがよろしくお願いいたします。
コメントありがどうございます。
私の方もドライバーCDなどいっさいついていませんでした。
どういったドライバーをお探しでしょうか?
いじっている間に起動しなくなり、いろいろやってたらMOSFETがパチン!と破裂(;´Д`)
マザーがお亡くなりになりました・・・・。
せっかくMSATA使えたのに(´;ω;`)ウッ…
というわけで必要なくなってしまいました。
お騒がせいたしました。ご対応ありがとうございました・・・。
AHCIドライバーをいれるとSSDの
転送速度が速くなるのですね、初めて知りました。
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/ahcitool/index.html
にIDE→AHCI変更ツールというのがありましたがWin10でもつかえるのでしょうか?
マザーが無くなったのですか…残念です...
また何かありましたらよろしくお願いします。
ご無沙汰しています。こんな古めの記事にコメントすることをお許しください。
SEISHI様はだったら何かご存じなのじゃないかと思いまして・・・
マザーボードに実際にPUを載せた場合ではなくて、適当にセレロンか何かで起動させている場合に、このマザーボードに最上位のCPUを載せて動くかどうか調べる方法はありますでしょうか?
一応、CPUHackintoshという言葉はあるようで、CPUIDと対比すればわかるらしいのですが・・・
簡潔にいうとBIOSの中にある対応PU一覧をのぞき見したいと思っていまして。。。
ペガトロン製マザーのヒューレットパッカードのPC製品を弄っているのですが、情報の少ないマザーでてこずっているもので、ついこちらを思い出してしまいました。
すいません、いろいろとあり、コメント今まで気付いていませんでした、BIOSの中まで見て対応CPUが解る技量はないです 笑門福来さん お元気ですか?