SteamDeckにUnrealEngineとBlenderを入れてみたい
MiniITXの小型パソコンにUnrealEngineとBlenderを入れて楽しんでいるのですが
最近 発売されたSteamDeckの YouTube 動画を見るようになりこちらに Windows
  ...
immersedを再度楽しむ
最近immersedを再開しました、友人のアバターを共有ルームに招けるようになったからです。
今年末のProject Cambriaを見据えてでしょうか?
接続の仕方で手間取る方が多いようなので以下説明してみま ...
AWSでPCVRを試してみようと思う(編集中)
Plutosphereを楽しんでいる過程で同じようなことをPlutosphereを使わず AWS EC2とVirtualdesktopを使っってする方法が紹介されているサイトを見つけました。
ゲーミングPCを新たに用意することな ...
Plutosphereでアプリ導入メモ(NeosVR、Adobe Medium) 編集中
PlutoSphereでNeosVRを使う際の忘備録メモ
起動オプション
PlutosphereからNeosVRを起動するとコントローラーが動かないので起動オプションとして下のオプショ ...
PlutoSphereを図で説明 クラウドゲーム
今までは小型のパソコンを組み立て外で泊りがあるときはQuest2とともに持ち歩くというか車で運んでいました。
この小型コンピュータを持ち運ぶのは、少なからず負担がありました。
VRクラウ ...
5GモバイルルーターとPlutoSphereのみでの接続手順アーリーアダプター
*early adopter(試験的に試すユーザー)なので手順はもっと改善されるかもしれません2022年4月10時点
*使用条件として通信速度が50 Mbps以上、5GHzに対応したWi-Fi 6ルーターが要求されています ...
immersedがバージョンアップで進化、これは凄い!
コラボレーションアプリのimmesedがバージョンアップして進化していました!
以下のスクリーンショットを見ていただければわかると思いますが
使ってみると画面は3画面まで追加できるようで、パススルー機能を使って ...
Medium by adobeを試す
3Dモデリングをするソフトを色々試しておりまして、以前のブログで書きました
Gravity Sketchの他に
Tilt Brush(Oepn Bursh Muliti Brush)
Medium ...
5GWiFi6対応モバイルルータでPlutoSphereを試す
5Gの速さを体感したいのと
今まで楽天UNLIMITの4Gの遅さに
少し苛立つことがあったので、
ドコモ5G,Wifi6対応のWiFi STATION SH-52Bとか
SH-52A(ミ ...
Gravity Sktechのオンラインコラボレーションを試す(編集中)
VRチャットにワールドをアップロードする際に、何で、ワールドを作ろうかと迷っていたところ、YouTubeを見ていたら、Quest2のアプリGravity Sketch(無料)で作ったものをVRChatにアップするという方法が紹介されて ...